ホーム
コンセプト
講座案内
ブログ
イベント紹介
お問合せ
アクセス
更に
日曜日 月2回
10:30-11:50 ゆる体操 初級
休日の朝、ゆったりした動きで身体をほぐしゆるめて、1週間の疲れをリフレッシュしましょう。
※男性も参加可
月謝
2500円(2回)
末政 由子
NPO法人日本ゆる協会公認 ゆる体操準指導員1級
毎週 火曜日
10:30-11:30
シニアのフラ
運動が苦手でも経験がなくても踊れるのがフラ。ゆったりと心地良いハワイアンミュージックにあわせて体を動かしましょう。
5000円(月4回)
カウカニ・レア・ナミ
第2・4 火曜日
15:30-16:30
ウクレレ・プース・カフェ
小型で柔らかい弦のウクレレは初心者でも練習しやすい弦楽器。 基礎もしっかり幅広いジャンルの曲を楽しくレッスン。
3000円(月2回)
第1 水曜日
14:00-15:30
古文書入門
草書(くずし字)を学ぶことで古文書を自分で読めるように。 当時の人々の文化や暮らしを感じ取ってみませんか。
1回
1500円
森田登代子(家政学博士)
第3 水曜日
古文書イロハ
くずし字で書かれた古文書を読み解いていくことで、時代を超えて直接対話をしているような感覚を味わう。
第3 木曜日
10:30-12:00
折口信夫読書会
「日本民俗学や古代研究で知られる大阪出身の折口信夫。折口学とも呼ばれる世界感を味わう。
800円
毎週 金曜日
10:00-11:00
朝ヨガ(リラックス ヨガ)
1週間の疲れを朝ヨガでリフレッシュして、楽しい週末を。 ※男性参加可
※チケット対応あります。
マユリ・ユキコ
偶数月 第2 土曜日
15:00-16:30
シェイクスピアを原文で読む『ハムレット』
人間の普遍的な真理を鋭く描く作品の魅力を原文を読み解くことで再発見。
筒井 脩
月曜日 月2回
10:30-11:50
ゆる体操 初級
コリや強張りを取りのぞき、ゆるめて解すことで楽に動ける体に整えます。 ※男性も参加可
10:30-12:30
手作りアクセサリー
あれもこれも欲しくなるアクセサリー。様々な素材の扱い方や組み合わせ方を学んで自分だけのアクセサリーを手作り。
2000円(材料費別)
山口 しのぶ
第3 火曜日
14:00-16:00
うたごえサロン
懐かしい歌を気持ちも若々しく、楽しく歌ってストレス発散。 思いきり声を出して心も体も健康に。※初回に歌集代(500円)必要です。
1回
1200円(歌集500円別)
一ノ瀬 美貴子
第2 水曜日
16:30-18:00
英語絵本を読む会
わかりやすく親しみやすい英語の絵本。挿絵も味わいながら英語を学び楽しみましょう。
第4 水曜日
16:00-18:00
手しごとの会 『針と糸』
気になる手芸のテクニックを研究しながら、やってみる大人の手芸部。
1500円(材料費別)
第2 木曜日
13:00-14:30
『源氏物語』の風景
千年の時を越えて、様々な創作に影響を与え続ける物語の世界を多面的な切り口の解説で楽しむ。
※別途 テキスト代 500円
第2 土曜日
声にだして読む『平家物語』
琵琶法師により語り継がれ、後の文学や演劇に多大な影響を与えた古典を声に出して読み語らう読書の会。
第3 土曜日
アンティーク
オルゴールの会
100年以上も前のアンティークオルゴール。その音色に耳をかたむけながら優雅な時間を過ごしてみませんか?
1200円
第2 月曜日
地歌講座
江戸時代初期から伝承される三味線歌曲の地歌。三弦(三味線)のお稽古を通して上方文化の粋を体感。
2000円
菊伊祇 京子
13:00-15:00
ハワイアンキルト
ハワイの豊かな自然を大胆に表現する独特の手法で自由に作ります。 みんなでワイワイ楽しく手を動かしましょう。
4000円(月2回/材料費別)
中川 由美子
毎週 水曜日
13:00-14:10
バレエストレッチ
優雅なクラッシックの曲に合わせて、ストレッチバレエの準備運動を取り入れたエクササイズです。※男性も参加可
吉崎 聡子
18:30-20:00
『逝きし世の面影』
読書会
幕末から明治にかけて、日本を訪れた外国人の見聞を編集した本。当時の市井の庶民の生活の姿を通して、かつて日本にあった文明をいとおしむ。
毎週 木曜日
朝ヨガ(バランスupヨガ)
ハタ・ヨガをベースに柔軟性や筋力をアップしてバランスのよい身体づくりを目指します。
※男性参加可。
第3 木曜日
だれでもフラダンス
さまざまな年齢、身体の方に楽しんでいただけるフラダンスクラスです。障害を持たれている方、ご高齢の方など立って踊ることが難しい方は椅子に座って踊ることもできます。
1回
500円
森田かずよ
第1・3 土曜日
13:30-15:00
英書講読
ユヴァル・ノア・ハラリ著
『21 Lessons for the 21st Century』の原書から的外れな情報であふれ返る現代を読み解く。
木戸直美
不定期 ※ご確認ください。
能楽講座
重厚な芸風で謡を重視する宝生流の謡の稽古。お腹から声を出すための腹式呼吸はストレス発散にも。
石黒実都(宝生流シテ方)